テナント契約の満了時などには内装の解体工事が必要になります。ただ、解体工事と言っても内装の解体工事は建物の解体工事とは異なる点があります。
具体的にどこが違うのかをご存じない方も意外と多いのではないでしょうか?また、工事の流れや費用など内装解体工事に関する疑問をお持ちの方もいると思います。
そこで本記事では、内装の解体工事について網羅的に分かりやすく解説していきます。内装解体工事について一通り知っておくと、いざ解体業者に依頼するとなった際に役に立つはずです。ぜひ参考にしてくださいね!
内装解体工事とは、テナント契約を結んだ後に借主が持ち込んだ設備や備品などを撤去したり、リフォームなど内装工事を施した箇所(天井・床・壁など)を解体する工事のことです。
一般的な解体工事では建物自体を解体しますが、内装解体工事では建物自体は解体せずに内装のみを解体するのが特徴です。
一口に内装解体工事と言っても、その範囲や目的に応じていくつかの種類があります。
主に「原状回復工事」「スケルトン工事」「リフォーム工事」の3つです。
以下順番にご紹介します。
「原状回復工事」とは、テナントを契約時の状態に戻すための解体工事です。
テナントの契約が満了した場合には借主にはテナントを原状回復させる義務があります。
原状回復工事とは原状回復義務を果たすための工事ということになります。
具体的には、借主が持ち込んだ設備や備品等を撤去したり、契約後に追加の内装工事を行なった箇所を撤去・解体することなどが含まれます。
「スケルトン工事」とは、借りているテナントの構造部分(梁・柱・壁など建物を維持するために必要不可欠な部分)以外を撤去・解体する工事のことです。
天井や床などに施された追加工事の箇所を解体するほか、エアコン・電気配線・排気ダクトなど全ての設備を外して何もない状態にすることを目標にします。
スケルトン工事は原状回復工事より規模が大きいのが特徴です。
「リフォーム工事」は、文字通りリフォームするための内装解体工事です。
例えば、テナントや住宅に入居後デザインや間取りなどリフォームしたい箇所が見つかった場合に、内装を部分的に撤去・解体してリフォーム工事を行ないます。
内装解体工事には、発注者や費用負担者の区別に応じてA工事・B工事・C工事の3種類の発注方式があります。
以下順次ご紹介しましょう。
「A工事」は、テナントスペースを含む建物全体の所有者・貸主が発注者となり費用を負担する発注方式です。
A工事ではテナントの借主は関与しません。
「B工事」は、借主の要望によって貸主が発注し費用を負担する方式です。
この発注方式が選択されるケースとしては、入居後に内装上のトラブルが生じた場合などが想定されます。
「C工事」は、借主が貸主の許可を得た上で内装解体業者に発注する方式です。
この場合の費用は借主の負担となります。
C工事は借主が内装解体工事を依頼する場合にはもっとも一般的な発注方式です。
内装解体工事は一般的な解体工事とは異なり、実は費用の相場というものがありません。
一般的な解体工事の場合は、似たような事例が多いので過去の事例を参照して費用相場を計算することも可能です。
一方、内装解体工事の場合は、工事の範囲や解体面積が案件によってさまざまで、撤去する設備・備品の数も現場ごとに違うので、一般的な費用相場を計算することができません。
このように内装解体工事には費用の相場がないため、複数の業者に見積もりを出してもらい費用を比較検討するのがおすすめです。
では、内装解体工事の流れをご紹介します。
解体工事の流れを頭に入れておくと、実際に工事を依頼する際の目安になると思います。
工事前には借主と貸主との間で作業範囲を確認するなど打ち合わせをします。
また、解体工事の際に騒音が出る可能性があるので、事前に近隣に挨拶と説明を行なっておきます。
借主が自分で撤去できる物があるかどうかを確認します。
撤去物が多いほど解体費用がかさんでくるので、自分で撤去可能な物は極力自分で撤去しておくと費用を抑えることができるからです。
簡単に持ち運びできる設備や備品類は借主が自分で撤去しておくのがおすすめです。
次に、解体業者が養生シートを設置したり、足場を組み立てたりします。
養生シートとは、解体工事の際に出るホコリや粉塵などの汚れが周辺に飛び散らないようにするための道具です。
いよいよ解体・撤去作業です。
設備・備品類を撤去した後に、床・壁・天井などの解体作業を行なうという順番になります。
テナント契約後の追加工事で取り付けた内装材がある場合は、内装材を撤去した後に壁や床の補修作業を行ないます。
内装解体工事で出た廃棄物の処理を行ないます。
産業廃棄物処理の方法は法律でルールが定められているので、それに則って処理を行ないます。
最後に清掃をして完了です。
解体工事後に業者が清掃作業を行なってくれますが、借主の方でも現場をしっかりと確認し清掃を行なっておきましょう。
次の借主に心を配りつつ万全な状態に仕上げておくことが大切です。
以上、内装解体工事について解説しました。
一般の解体工事と内装解体工事の違いなど一通りのことを理解しておくと、実際に工事を依頼する際の役に立つはずです。
ただ、実際に内装解体工事を検討するとなると業者選びは慎重にしたいところ。
もし解体工事の業者選びでお悩みなら「株式会社サンライズ」にお任せください。
当社の最大の特長は、
・近隣の方々や施設への手厚い対応にて近隣クレーム0件!
・年間300件以上の豊富な実績
・徹底した現場の安心安全管理
の三つです。
「クレームの無い解体工事」をモットーとする当社は、近隣の方々や施設への手厚い対応・徹底した現場の安心安全管理で、多くのお客様から厚い信頼をいただいています。
当社は、一般家屋・ビル・マンションなどの建物の解体や残置物の撤去から整地まで、全てをワンストップで行なう「解体工事」のプロフェッショナル集団なので、安心してお任せいただけます。
→内装解体工事なら「株式会社サンライズ」にお任せください!