解体工事は初めて経験される方が多い工事なので、どうやって進むのか何に注意すれば良いか分からない事が多いですよね。解体工事は依頼したらすぐに作業にかかれる訳ではなく、解体工事の前にいくつかの申請や手続きを行う必要があります。
一般的に解体工事に必要な申請や手続きは、解体業者が行うものがほとんどです。しかし必要な申請を行っていない解体業者に依頼してしまった場合、工事に支障がでるだけではなく、施主であるご本人が罰則に課せられる可能性もあります。
今回は解体工事を依頼する前に知っておきたい、解体工事の流れ・必要な申請・安心できる解体業者の選び方に関してご紹介します。
解体業者は知人やハウスメーカーの紹介だという理由で選ぶのではなく、数社の解体業者を比べたうえで選びましょう。
特に電話での見積もり金額で判断せずに、現地調査後に見積書を貰って解体業者の対応を含めて判断することが大切です。まずは解体業者を決めるまでの流れを見ていきましょう。
解体工事をする建物や立地を実際に見ないと、正確な見積もりを出すことはできません。そのため、解体業者が実際に現場に伺い、解体工事に必要な項目をチェックします。主に現地調査で確認する内容は下記の項目です。
・建物の構造と状態・近隣環境などの立地・搬入ルートの確認
・工事内容の確認・境界線の確認・地中物の確認・整地後の希望
安全に対する意識が高く、クレームが起きないよう配慮をする解体業者であれば、現地調査の際にきちんと上記のチェックを行います。また経験豊かな解体業者であれば、現場を見ただけで具体的な工事の流れに関して説明してくれます。解体工事における事故やクレームを防ぐためにも、事前調査の際に解体業者がどんな点をチェックしているかを見ておきましょう。
現地調査を基に解体業者が見積書を作成します。見積もり書を提出されたらその解体業者で工事を行わなくてはいけない訳ではないので、必ず見積書を提出してもらいましょう。
見積書にも種類があり、何に幾らかかるかの内訳が明確な見積書から、最低限の項目のみ記載がある見積書まであります。見積書の内容があまり書かれていない場合、後のトラブルを避けるために何にどの位費用がかるか口頭ではなく書面に残しておきましょう。
見積書の内容が細かく記載されている方が、何に幾らかかるか明確なだけではなく、その他の仕事も丁寧な解体業者が多いです。単に見積もりの総額が安いという理由だけでなく、見積書が明確かどうかも解体業者を選ぶ際に注意したい点です。
何社かの解体業者が見積もりに来た後、業者の人柄・見積もりの内容が明確か・金額は見合っているか等を考慮して、解体業者を決定します。解体業者を決めたら口頭ではなく、必ず書面で契約を交わします。契約書で確認する点については、こちらの記事も参考にして下さい。
いきなり建物の取り壊しを行うのではなく、解体工事を行う前に準備が必要です。解体工事を行う前にしっかりと事前準備を行い、トラブルを未然に防ぎましょう。
解体工事では騒音・振動・埃等で、工事中にご近所の方へ迷惑を掛けてしまいます。そのため解体工事をする前にご近所へ挨拶まわりをするのがマナーです。
ご近所への挨拶は工事を依頼する施工主と解体業者で行います。解体工事前に挨拶に来ない・作業員の近隣住民への対応が悪いといった理由でご近所からクレームがくることもあります。
クレームを未然に防ぐ為にも、お客であるご自身に対してきちんとした対応を取っている解体業者であるかを見極めましょう。また挨拶状を作成してくれるか・挨拶にはいついけば良いかのを質問することで、普段から挨拶まわりをきちんと行っている解体業者なのかを確認することが出来ます。
解体工事の準備として、電気・ガス・水道・インターネットや有線の撤去や停止の手続きが必要です。また、解体工事を行う前には決められた申請を行うことが法律で定められています。
事前準備が終わったら、解体工事に取り掛かります。安全に建物を取り壊す為に、足場を組み周辺物の撤去を行った後に、建物の解体工事を行います。
解体工事は高所での作業を伴うため、足場といった仮説設備を作ります。足場を作る時には粉塵や埃を防ぐため、養生シートで建物を囲います。
正しい足場や養生の設置は、事故を防ぎ安全な工事を行う上で重要な準備です。質の高い解体業者を選ぶ一つの判断材料として、破れた養生を使う解体業者は避けて、古くても手入れのされた養生や、社名がプリントされた養生を使用する解体業者を選びましょう。
解体工事は建物だけでなく、燐家との境界線であるブロック塀や庭の木などの周辺物を撤去する場合もあります。解体業者を選ぶ際は、燐家との境界線であるブロック塀の所有者を確認する解体業者を選びましょう。ブロック塀は昔に作られたものが多く、施工主の両親だけでなく燐家の方との共有物である可能性があります。もし確認せず壊してしまうと、トラブルに発展する可能性があります。
また、解体工事は重機でグシャリと潰すイメージが強いと思いますが、法律で分別して解体することが義務づけられています。そのため、建物本体を解体する前に瓦の撤去・石膏ボード・土壁などの解体と室内の不用品の撤去を行います。
重機を使用して建物を解体します。立地や建物の状態によっては手壊しという手作業で解体工事を行う場合もあります。建物の解体を行うときが一番埃が舞いやすいため、水を使用して作業を行います。
解体工事は建物を取り壊して終わりではなく、法律に添って廃材を処理し整地にして一連の解体工事は終了します。
解体工事で排出された木材やコンクリートなどを分別し、処分場に廃材を搬出します。解体工事の廃棄にはマニフェスト制度という、産業廃棄物がしっかり処理されているか、処理の流れを確認する制度があります。
このマニフェスト制度にそって、解体業者はマニフェスト表という、廃棄物の処理が適正に実施されたかを確認する書類を作ります。廃棄物の処理を適切に行っている解体業者かを確認するためにも、事前にマニフェスト表の交付ができるかを確認しましょう。
解体工事を終えた後に、地中に廃材が残っていないか、コンクリートが埋まっていないかを確認します。確認作業のあと、地面を平らにして解体工事が完了します。解体工事後の土地の用途が決まっている方も多いと思いますが、更地の状態によって土地の価値や、すぐに建物を建てられるかどうかが変わります。解体業者を選ぶ際には、解体工事後の用途を聞き、キレイな整地にしてくれる解体業者を選びましょう。
実際の解体事例がこちら!