東京、神奈川県の皆様こんにちは。
新年のスタートはいかがですか?皆様にとって素敵な一年になりますように。
さて、今回は解体工事における騒音対策についてです。
家屋解体、解体工事には騒音や振動がつきものです。
解体工事について騒音・振動の基準やその対策方法、クレームがきてしまったときの対処法を
解説していきます。家屋解体、解体工事を行う際にどの様に作業員が工夫して
行うのか。解説します。参考にしてみてくださいね。
家屋解体、解体工事では騒音・振動などがつきものであり、それを避けることはできません。
しかし、施工業者は被害をできるだけ減らし、周辺住民の生活に影響をなるべく与えないよう、
細心の注意を払い、その防止手段を講じる必要があります。
解体工事を行う際に作業員が気おつけていることは、
この様な工夫をしながら作業を行っています。
音の大きさや発生する時間帯、どれくらいの振動が対象となるのかなど基準を見ていきましょう。
同じ時間でも、曜日によって違いがあります。
まず、騒音の基準値は85デシベル(㏈)です。
一般的に音の大きさが90デシベル以上だと会話が成り立たないとされていて、人がうるさいと感じるのは70デシベル以上だといわれています。
音の大きさの例
ジェット機のエンジン音 | 120㏈>聴力機能に障害が起こるレベル |
地下鉄の構内 | 100㏈>きわめてうるさいレベル |
直近の犬の鳴き声 | 90㏈>きわめてうるさいレベル |
直近のセミの鳴き声 | 70㏈>うるさいレベル |
家庭用エアコンの室外機 | 50㏈>普通レベル |
図書館内 | 40㏈>静かレベル |
騒音規制法では、人がきわめてうるさいと感じる一歩手前のレベルを基準としていることになります。
また、振動の基準値は75デシベルです。
解体工事では夜7時から朝7時までの夜間は基本的に作業禁止となっています。
最大作業時間は10時間で、連続して6日を超えての作業はできません。
ただし騒音や振動の基準値を一瞬超えたからといって、すぐに問題になることは少ないでしょう。
解体工事作業の中で瞬間的に基準値を超えることはよくあり、継続的に超えなければ見逃される場合がほとんどです。
家屋解体、解体工事では騒音、振動はつきものです。
近隣にご迷惑をかけてしまうことが多いですが、作業員も心掛けて作業しております!
株式会社サンライズはお客様によりそってお見積り、御相談をお受けしております。
お気軽にお問合せお待ちしております。