LINE友だち追加 LINE友だち追加

解体工事

マンション解体工事

世田谷区・渋谷区・大田区を中心に
東京、神奈川の解体工事はお任せください。

マンション解体工事の特徴

RC造、SRC造の建築物の解体も弊社にお任せ下さい。弊社が誇る広範なネットワークを駆使して、ワンストップでの施工を実現致します。いわゆる鉄筋コンクリート造と呼ばれるマンションやビルの解体は、一般家屋と比較して規模が大きく、より精密な安全管理が必要となります。弊社は「とび・土工工事業、解体工事業」認可業者として、綿密な家屋調査を始め、特定作業建設届出、建設リサイクル法の申請、そして完工まで責任を持って工事を完遂致します。また、アスベスト問題にも対応可能です。是非お問い合わせ下さい!

アスベストの処理も弊社にお任せ下さい!

弊社はアスベスト除去のエキスパート会社と強いパイプを有しており、安心安全な除去作業はもちろん、事前の確認調査も承っています。工事の際は完全に密閉されたPETシート内環境で、保護具を装着したプロの作業員が速やかに作業しますので、近隣環境へのご心配は無用です。

業務の流れ

1. お問い合わせ

当ホームページの「お問い合わせ」欄をご利用下さい。確認次第お返事を差し上げます。もちろんお電話での問い合わせも大歓迎です。

2. 現場調査、お打ち合わせ

現地の模様を実際に確認する事で、より正確な見積り書の作成が可能です。また、各戸立地条件や建物の状況は異なりますので、可能な限りお客様には立会いをお願いし、丁寧なご説明を心がけています。アスベスト使用の有無は、この段階で判明します。

3.家屋調査

工事による近隣のお宅への影響がない事を証明するために行う事前調査です。万が一近隣住宅にひび割れなどが発見された際、それが工事由来のものかどうかを判断するための、大変重要な調査となります。

4. 見積もり書提出

現場調査の結果を基に、見積書を提出致します。もちろん制作費用は無料です。内容をご検討の上、お返事をお願いします。弊社では、見積もり書提出後の営業活動は一切行っておりませんので、じっくりご検討いただけます。

5. 契約書作成、ご契約

見積もり書の内容や施工方法などにご納得いただけましたら、契約となります。

6.事前準備、各種届け、近隣ご挨拶など

お客様には、事前の電気やガスなどライフラインの停止、役所への必要書類(建築リサイクル法の申請)提出をお願い致します。書類関係は弊社でも代行致しますのでご相談下さい。また、トラブルなどを未然に防ぐためにも、近隣の方々へのご挨拶は欠かせません。弊社では必ず工事責任者が施工前と完工後におうかがいしています。

7.足場養生

解体工事のファーストステップです。解体工事は高所での作業がつきものですので、先ず足場養生を組み立て、その後防音、防炎シートなどを巡らします。シートがけは、ほこりや騒音など、近隣の方々への迷惑を最小限に抑えるための欠かせないプロセスです。

8.解体開始

先ず、屋根(瓦)、内部造作、石膏ボード、断熱材などを手作業で撤去します(内装解体)。その後重機を使用して壁、柱、梁などを解体し撤去します。この際、ほこりの飛散を防ぐために水道を使用しますので、ライフラインを止める際、水道局へのご相談をお願いしています。

9.廃棄物搬出、マニフェスト発行

撤去した廃材の分別作業を行ないます。木材、鉄材、プラスチック材、コンクリート廃材など、環境保全の為に欠かせない作業です。搬出後にマニフェスト(産業廃棄物管理表)を発行し、最終処分終了後お客様にご確認いただきます。マニフェストとは、産業廃棄物が適切に処理された事を証明する書類で、お客様には是非ご確認をお願いしております。

10.足場養生撤去

解体終了後、速やかに足場養生を撤去。地中に廃材などの残置物がないかを確認します。

11.整地

地面をなだらかに整地し、解体工事完了となります。可能であればお客様に立会っていただき、残存物の有無などを実際に確認していただきます。

12.滅失証明書発行、引渡し

お客様は解体後1ヶ月以内に「建物滅失登記」を行う必要があります。その際に必要な「滅失証明書(取毀し証明書)を発行し、引渡しとなります。

13. 近隣への完了ご挨拶

何かご迷惑がかからなかったか、ご不便の段がなかったか。弊社は引渡し後にも近隣の方へのご挨拶を怠りません。優れた解体工事とは、お客様にも近隣の方々にもご満足いただける工事だと考えています。礼儀正しい仕事ぶりこそ、「クレームゼロの工事」をモットーとする弊社の誇りそのものなのです。

pagetop